さかつれづれ

さかりょうの雑記帳です。

ジャー

※ 本サイトにはプロモーションが含まれています

さかりょうです。

先日、炊飯器が壊れました。

いつも通りにお米+もち麦+雑穀米をセットして炊飯スイッチをオン。

別室で用事を済ませて、台所に戻ってきたときに焦げ臭いにおいがしました。

慌てて炊飯器を見るとスイッチが切れている......

蓋を開けると、セットしたままの状態。

釜は温まっていました。

本体付近が焦げ臭いけれど、燃えた跡は見つけられず。

怖いので、もうスイッチオンはしませんでした。

家族がテレビ通販で購入した、どこのメーカーなのかわからない炊飯器。

もう壊れてしまったと判断して不燃ゴミへ。


仕方なく、そのときはフライパンで炊きました。

全部で4合分をセットしていたんですが、入る大きさの鍋が空いてなかったんです。

フライパンでも美味しく炊けましたし、なんなら炊飯器より美味しく炊けましたよ。

でも、ガスの火を消すまで台所から離れられないのが不便です。


炊飯器、やっぱり必要だよなー 、どうしようかなー。

家族が「◯◯で炊飯器が20,000円だって」と折込チラシを持って来ました。

「『炊飯ジャー』って書いてあるから、保温もできるよ」と言います。

ふと、疑問に思いました。

「炊飯ジャー」の「ジャー」って、どういう意味?


www.zojirushi.co.jp


象印の「おしえて!ぞうさん」に答えがありました。

なるほどー。

今まで使っていたのは保温機能があるので「炊飯ジャー」ですね。

ただ、この保温機能がダメすぎて、炊飯が終わったら早く取り出さないと、せっかくのご飯が美味しくなくなってしまってたんですよ。

だから、炊飯が終わったら小分けにして、粗熱が取れたら冷凍してました。

新たに買うとしたら、保温機能がない「電気炊飯器」でもいいかもしれません。


そういえば「スープジャー」ってありますよね。

今も流行ってますか?

以前、仕事にお弁当を持って行ってたときはスープジャーにご飯を入れてました。

深く考えてなかったけれど、スープを保温できる容器だから「スープジャー」なんですね。